こんにちは、リーマンリフターのえむです!
今年4回目の結婚式に参加するため、実家に帰省しております。
北海道の結婚式は会費制で相場が2万円ほどなんですが、なんで北海道だけその文化なんですかね?
さて、今回は私の備忘録として、直近の練習日記を書こうと思います。
これを読んでくれる方はよっぽどもの好きな方くらいだと思いますが、
私のトレーニング内容や考えていることに少しでも興味ある方はぜひ見てみてください!笑
直近の目標はあの大会の優勝
まず、直近は何の大会を目指しているのかというと、日本グランプリです。
日本グランプリというのは、過去に全日本選手権もしくは日本グランプリで優勝したことがある人は出られない全国大会。
全日本選手権は出場資格(標準記録)を獲るのが最も難しく、日本グランプリは標準記録が設けられていますが比較的やさしめな設定になっています。

全日本は選ばれし強者のみが出場できる
来週行われる日本グランプリのフルギアパワーリフティング部門での優勝が直近の目標です!
日本グランプリの勝負所は〇〇
スクベンチに関しては調子悪くはないですね。
練習ベストはSBDの順番で、250㎏、185㎏、240㎏で、
今回の試合では250㎏、175㎏、235㎏のトータル660㎏が卓越目標です。
最低でもトータル640kgは取らねば笑顔で帰れません(‘Д’)
今回キーとなりそうなのが、スクワットの第2試技とベンチの第1試技ですね。
理由は、2つあります。
1つ目は、全日本のスクワットの第2試技から深さを取られてしまい、
スクワットが結局ベスト-25㎏で終わってしまったためです。
2つ目は、最近ベンチギアをガンガン詰めたことにより、
第1試技重量が降りにくくなっているためです。
上記を踏まえ、前回の記録635㎏から更新していくためには、
スクワットでこけないこととベンチの第1でリズムを作ることが不可欠なのです。
ちなみにデッドリフトは正直やばい気がしてますが、
気合でベストタイの240㎏決めたいな~~~~~~って感じですw
ただ、第2の感覚次第では冷静に235㎏に落としてもいいかなと考えてます。
結局その時他の選手とどれだけ競っているのかにもよりますが。
試合までラスト1週間の過ごし方
競技に関わらず、皆さんどんな過ごし方しているのか気になりますね。
私は1週間前に全種目の第一試技重量だけ通しでやります。



↑通しはやっぱ疲れるんですよねぇ(‘Д’)
その後は2~3回ほどRPE4くらいのトレーニングで疲労を抜きつつ身体を動かし、
動きを確認して感覚を整えていくイメージ。
普段と異なる点は、練習強度が上記の通り低くなることと、
いつもデッドリフトを週2でやっているところをその週だけは1回にすることですね。
あとは道端のごみを一層積極的に拾って徳を積んだ気になって、本番の運が高まるよう祈るくらい笑
残りの期間で調整したい2つのポイント
今回ラスト1週間で調整したいポイントは、ベンチプレスの受けのハマり感と背中の疲労感です。
私の場合、ベンチプレスは受けと下ろし始めの0.5秒で上がるかどうかが決まります。
ベンチプレスで潰れる時の多くは押している最中だと思いますが、
その前の下ろしに問題があるケースが多いです。
上手く押せるときは、特に受けの際の肩甲骨や肩が上手くベンチにめり込む感じがあるので、
その感覚を残り1週間でいかに醸成していけるかというのがこの1週間の最大の課題です。
あとはいかに背面の疲労を抜けるかです。
これはシンプルにスクワットとデッドリフトでの重量に直結するからですね。
これはいつもしていることではありますが、湯船につかったり、整体で身体を適度にほぐす等して過ごす感じです。
まとめ
まとめもクソもない内容でしたね今回はw
学生時代自転車競技をしていた時に、こんなゆるふわ練習日記みたいな内容を書いて後に意外に役に立ったりもしたので、たまに書くことにします笑
普段はBIG3の伸ばし方に関する記事を書いていますので、別記事もぜひ見てみてくださいね!
記事例①:スクワット200㎏までの伸ばし方 | 筋トレBIG3研究ブログ
記事例②:big3を効率的に伸ばす方法はこれだ! | 筋トレBIG3研究ブログ
ではまた~



コメント